MENU
アーカイブ
【楽天】父の日プレゼントランキング!

帝王切開は保険適用?黒字になる?かかる費用などまとめてみた!【高額医療費制度・出産一時金・出産手当金・医療保険】

当ページのリンクには広告が含まれています。
帝王切開にかかる費用
ピジョン pigeon はじめて出産準備セット 0ヵ月〜
created by Rinker

予定帝王切開を控えている方、または緊急帝王切開になった方、支払い費用はどうなるんだろう?と気になっている人が多いと思います。

帝王切開と聞くと手術になるので高額なイメージがありますよね。

結論から述べると、高額医療費制度と出産一時金は併用できます

また医療保険に加入していると更に黒字になる場合があります。

出産に関わるお金について、

  • 高額医療費制度
  • 出産一時金
  • 出産手当金
  • 医療保険

と、聞き慣れない言葉ばかり並んでいて、色々調べてみたけどいまいちわからない!といった方のために、本記事では用語説明も含めてわかりやすくまとめてみました。

最後の方に参考例ですが、

  • どれぐらいの支払いになるのか
  • 黒字になるのか

各制度を利用した場合のお金について、詳しく計算してみたので良かったら参考にしてみてください。

今回の出産は予定帝王切開になりそうなので「お金」について、
気になったことまとめてみました

参考関連記事▶【Amazonらくらくベビー】登録のやり方をご紹介!

目次

帝王切開とは

出産方法には経膣分娩と帝王切開があります。

  • 経膣分娩は破水または陣痛から始まり、下から産む方法です。
  • 帝王切開は、経膣分娩ができない場合に行われる手術であり、お母さんまたは赤ちゃんに異常がある場合に実施されます。
  • 帝王切開には予定帝王切開と緊急帝王切開があります。
予定帝王切開

37週までの健診で帝王切開が必要と判断される場合に行われる

緊急帝王切開

赤ちゃんまたはお母さんの健康に問題が発生し、急いで赤ちゃんを取り出す必要がある場合に行われる

帝王切開のメリット・デメリット

普通の経膣分娩でもトラブルが発生するときもありますが、帝王切開でもいろんなトラブルがあります。

メリット

・母子ともに出産時のリスクを減らせる
・陣痛を感じない(予定帝王切開に限る)

デメリット

・手術後の合併症のリスクがある
・切開部位の傷の痛み

帝王切開の入院期間

帝王切開の場合は7日から10日程度、産後の経過によっては10日以上になることもある。

自然分娩の場合は平均6日です。
(出産する病院による)

帝王切開や出産に関わる各制度について詳しく知ろう!

これから初めて出産される方には、聞き慣れないたくさんのワードが並ぶと思いますが、
その用語について一つずつ説明していきますね。

高額医療費制度(限度額認定証)

まず、高額医療費と限度額認定証について説明します。

結論から言うと、高額医療費制度と限度額認定証は最終的な意味合いは同じです。

高額医療費制度

保険適用分の医療費にしか適用されず、出産一時金でベッド差額や食事代を支払うことができますが、足りない分は実費。

加入している健康保険によって高額医療費が割引される。

【健康保険とは?】
自営業であれば、国民健康保険
会社員であれば、健康保険(協会けんぽ、健康保険組合)
のこと。

限度額認定証

限度額認定証を持っていれば、窓口で限度額を超える医療費を支払う必要はない。

持っていない場合は一旦支払い、後で還付されます。

普通分娩は保険適用外なので限度額認定証は適用されませんが、出産時、何があるかわかりません。

切迫など緊急入院が必要になる可能性があるため、限度額認定証を早めに申請して準備しましょう。

限度額っていくら?

全国健康保険協会協会けんぽが出しているこちらの一覧表を載せます。

それぞれの収入・所得によって自己負担額が変わってきます。

限度額認定証はどこでもらえる?

申請手続きは会社の総務を経由して行うことになるので相談してみてください。

会社を通さずに健康保険に直接申請をすることも出来ます。
こちらの全国健康保険協会のサイトから申請を進めてください。

出産一時金とは?

出産育児一時金は、出産時の費用を軽減するために公的医療保険から支給される制度。

2023年4月から1人につき50万円が支給されます。

【公的医療保険とは?】

公的医療保険には、国民健康保険、会社などを通じて加入する健康保険組合、共済組合などが含まれる。

妊娠4カ月以上で出産した被保険者または被扶養者が対象であり、早産、死産、流産、人工妊娠中絶の場合も支給対象です。

出産一時金は直接支払制度というものを産院によっては取り入れている場合があるので確認してみてください。

【直接支払制度とは】
かかる費用から出産一時金分を差し引いた額を窓口でお支払いする制度のこと。

窓口で一度に支払う負担額が少なくなります。

出産手当金

出産手当金は、勤務先で健康保険に加入している被保険者が受け取ることができます。

パートやアルバイトでも自身の健康保険に加入していれば、出産手当金を受けられます。

健康保険の扶養に入っている場合や国民健康保険の被保険者である場合は、出産手当金は支給されません。

自営業なども傷病手当金と同様、出産手当金の対象とはならないため注意が必要です。

自分がどれぐらい出産手当金がいくら貰えるのかこちらのサイトで調べることが出来るので
よかったら参考にしてみてください。

各制度は併用できるのか!?

まずみなさんが疑問に思っているのが、このような色々な制度は併用できるのか?という部分だと思います。

できればお金はお得にして
生まれてくる我が子に使いたいですよね。

帝王切開での高額医療費制度と出産一時金は併用可能?

結論から言うと「出来る」です。

健康保険で適用される「高額医療費制度(限度額認定証)」と
公的医療保険から出される「出産一時金」は併用できます。

帝王切開の場合は手術扱いになるので限度額認定証というものを事前に取得し、
出産一時金を利用すれば窓口での負担額を抑えることができます。

個人で加入している医療保険はどうなる?

更に言ってしまうと、個人で加入している医療保険はありますか?

帝王切開は手術扱いとなるので、保険が適用されることが多いです。

保険に加入している場合は、保険会社に確認して問い合わせてみてください。

加入プランによっては経済的に大きなメリットがあるかもしれません。

まだ保険に入っていない人は、保険相談窓口を利用してみることもおすすめです。

全部併用したらどれぐらい黒字になる??

ここまで読んだ人はトータルでどれぐらいお得になるのか詳しい金額も気になると思います。

そこで筆者調べですが、会社員勤めの月収手取り20万円を例に計算してみました。

まず最初にみんなが受けられる公的制度から計算していきます。
※帝王切開費用も病院によるのであくまでも「参考例」

ただし、高額医療費により、支払額は上記の自己負担限度額により決まっています。

帝王切開&入院費用(約70万円)出産一時金(50万円)=20万円

上記の額に対して
月収20万円の人が公的制度の限度額認定証を利用すると、
窓口で支払う金額は約6万円になります。

もし医療保険に加入している場合はこちらの金額を受け取れます。
※あくまで参考例

入院費(1日1万円)✕7日間(帝王切開の場合の入院平均日数)=7万円
手術給付金=10万円
合計17万円

支払金額6万円を差し引いて、黒字11万円になる計算です。

さらに出産手当金の対象であれば月収20万円の方が予定日通りに出産した場合、
健康保険から約43万円受け取ることが出来ます。

出産手当金は働いていないと貰えないお金なのでさておき、
支払金額が黒字になったのは医療保険に加入しているおかげです。

医療保険について一度加入条件など見直してみること、
また加入していない人は相談窓口などを利用して医療保険を検討してみましょう。

最後に

出産に関しては無事に母子ともに元気であることが前提なので、お金お金と言いたくないですが気になるものは気になりますよね。

お金に関わる制度を併用したらどれぐらいお得になるのか、具体例もだしつつまとめてみました。

あらかじめ、何らかのトラブルにより帝王切開が決まっている人や、緊急帝王切開になる人もいます。

なので、限度額認定証は使う使わないどちらにしろ入院時には持っておくように準備しておくことです。

一般的にみんなが適用される制度もあれば、医療保険や出産手当金など、
人による部分もあるのでまずは出産前に自分の状況がどれに当てはまるのか確認しておきましょう。

\無料相談するだけならタダ!/

ピジョン pigeon はじめて出産準備セット 0ヵ月〜
created by Rinker
よかったらシェアしてね!
目次